
目次
中学受験のための節約術!習い事が1つ増やせます。格安スマホ マイネオ
格安スマホでスマホを3台もつことができた!
我が家は子どもだけで、塾に通塾するので、子どもの位置情報を知るための必須アイテムです。
そのため、ドコモのスマホをもっていれば、格安スマホのSIMを購入すれば月々が非常に安いため、活用しています。
パケット数は、
私が6G(通話+データ通信)
妻が3G(通話+データ通信)
息子が3G(データ通信のみ)
で、家族でパケットをシェアしているので、先月は月々6500円です。
ただし、通話料金・本体代金は含まれていません。
私はほとんど電話をしませんし、家族はLINE電話です。
そのため、これ以上かかりません。
また、家族でパケットを分け合えるので、合計12Gですが、そのうちの11Gは私が使っています。
以前にドコモを使っていたときは、夫婦2人だけで約15000円でした。
格安スマホにするだけで、習い事が1つ増やせますよ^^
手軽に購入できる格安スマホは?
格安スマホを挙げてみると、
1、mineo(マイネオ) → 最近になって、店舗もありますね。
3、ワイモバイル
→よいところは、近所に店舗がたくさんあること。
1と2は身近なところに店舗がありません。
めんどくさがりだけど、子どもにスマホを持たし、節約したい人にはおススメですね。
子どもの成長のために格安スマホをもたせてみた
小学生の間にスマホを持つことは早すぎるとお考えですか?
ただし、よく考えてください。
「いつかスマホを使う時期」が子どもにきます。
中学生になってから、スマホを使うと、親の知らないところでいろいろ学んでしまいます。
それよりも、親のコントロールが聞いているうちに、スマホの使い方・マナーを教えるほうがいいと思いませんか?
スマホの危険なことがいろいろ世の中にでてきています。
ただ、だからといって、スマホを使わないで済む時代ではありません。
それであれば、親の役割は、スマホを禁止するのではなく、スマホの使い方を教えることでしょう。
「スマホリテラシー」を子どもに教えるのは家庭の役目です。
スマホでゲームばかりしていたら、チャンスだと考えよう
だから、我が子はスマホで理科の分からないことを自分で検索したり、ユーチューブを見たりしています。
もちろん、ゲームやポケモンの検索なども自分でしていますが、その部分は親がコントロールするところです。
「スマホを使うと遊ぶから禁止」
というのは、親の怠慢です。
それこそ、教えてあげるチャンスです。
親が子どもに関われる時間は非常に短いです。
自分から離れていったときに、悪いことは悪いと判断できる子にするのは、小学生までの親のしつけ次第です。
「禁止」
ではなく、
「マナー指導」
が大切ではないですか?
そう考えると、
小学生からのスマホはありです!!
Originally posted 2019-01-29 06:00:35.